top of page

杖道・居合道

杖道

全日本剣道連盟杖道

杖道は、長さ128cm(4尺2寸1分)・直径2.4cm(8分)の白樫の杖を用い、攻撃よりも相手(太刀)の攻撃に応じて変化し制圧するのが本旨で、形の多くは“後の先”で始まります。
昭和43年(1968年)に単独で行なう「基本」12本、打太刀と仕杖の二人で行なう「形」12本が制定されました。

稽古

木刀を持った打太刀と杖を持った仕杖とが相対する形稽古です。

試合

打太刀・仕杖の2組の出場者が指定の術技を仕打交代して演武し、「充実した気勢」「正しい姿勢」「正確な打突と打ち込みの強弱」「間合と間」「礼法」などを審判員は判定して勝敗を決します。

※大会規定により、仕打の交代をせず仕杖のみを審判する個人戦もあります。

審査

術技の奨励およびその向上に資する目的で、称号・段位の審査が行なわれます。

*

神道夢想流杖術

全日本剣道連盟杖道は、17世紀初頭に夢想権之助によって創始された神道夢想流杖術が淵源となっています。

神道夢想流杖術の流祖 夢想権之助勝吉は、飯篠長威斎家直を流祖とする天真正伝香取神道流の道統七代にあたり、神道流の奥義を究め、鹿島神流の「一の太刀」の極意を授かったと伝えられています。
寛永年間、諸国武者修行において夢想権之助は剣豪 宮本武蔵と立会い、武蔵の極意である十字留にかかり進むことも退くことこともできずに敗れました。権之助はさらに諸国を遍歴して筑前国(現在の福岡県太宰府市)に至り、霊峰宝満山で祈願参篭して三七日(21日)目の至誠通神満願の夜、夢に童子が現われ「丸木をもって水月を知れ」との御神託を授けられ、これをもとに3尺2寸の太刀より1尺長い4尺2寸1分、直径8分の丸木の棒杖を武器にした槍・薙刀・太刀の武術を総合した杖術を編み出し、遂には宮本武蔵の十字留を破ったと伝えられています。

権之助のその後について史料は残っていませんが、筑前福岡藩に召し抱えられといわれ、杖術の技は藩外不出の御留武術として継承され、明治維新後〜昭和にかけて全国に普及し、全日本剣道連盟杖道や警杖術の母体となりました。

術技

神道夢想流杖術は、太刀と杖による60余の形からなります。形は修錬の段階により「表」「中段」「乱合」「影」「五月雨」などがあります。
また併伝武術として、神道流剣術、中和流短剣術、一心流鎖鎌、内田流短杖術を稽古します。

居合道

全日本剣道連盟居合道

​居合道は、日本刀の操法であり、戦国時代〜江戸時代初期の剣客 林崎甚助が自ら林崎流を名乗った抜刀術が起源とされ、現在までに多数の流派が存在します。

昭和44年(1969年)に「全日本剣道連盟居合」7本が制定された後、昭和55年(1980年)に3本、平成12年(2000年)に2本が追加され、現在12本の形があります。

稽古

技を想定する仮想敵を相手におこなう形稽古です。

試合

2名の出場者が真剣または模擬刀を用いて指定の形5本を6分以内に演武し、「修業の深さ」「礼儀」「技の正確さ」「心構え」などを審判員が判定して勝敗を決します。

審査

術技の奨励およびその向上に資する目的で、称号・段位の審査が行なわれます。

*

無双直伝英信流

無双直伝英信流は、居合の祖とされる林崎甚助からの流れを汲む長谷川英信が江戸時代初期に開いた流派で、複数の系統により現代も継承されています。

玄武会で稽古する無双直伝英信流について

師範の大竹俊行先生の居合道の師である故・坂上隆祥先生は、1933年(昭和8年)より大阪で無双直伝英信流居合術第18代宗家 穂岐山波雄先生、同19代宗家 福井春政先生の二人に学びました。

bottom of page